やったー!
お取り寄せから一週間。
AKレーシングNitroV2シリーズのゲーミングチェアが到着しました!
快適な椅子に座れば、疲れにくくブログや勉強に集中できそうだと、ゲーミングチェアの購入に至るまでの経緯や、チェックしていて気になったメーカーの話題などは、こちら⤵の記事をご覧ください。
集中できないのは環境のせいかもと思い、ゲーミングチェアを購入するに至った件 – うみブログ
ゲーミングチェアは、快適だけど思ったより大きかった!
形状に特徴のあるゲーミングチェア。
ハイバックの背もたれは、首や腰をしっかり支えて疲れにくく、もしも疲れちゃっても、そのままリクライニングして一休みできます。
肘掛けのおかげで腕のだるさも解消する上、漫画もとっても読みやすいゲーミングチェアが、遂にわが家到着しました!
ゲーミングチェアはインターネットでも購入できますが、家電量販店や家具屋さん等では展示品があるので、試座ができます。
とりあえずどんなもんか座ってみて、実際の購入は、お値段等を確認して、ネットでも店頭販売でも、お得な所で決めるといいと思いますよ。
今回私は、楽天のビックカメラのサイトで購入しました。
展示品は数が限られるので、より多くの品物を見たいならネットやカタログがおススメです。
そして、ゲーミングチェアは、ほとんどのものが組み立て式です。
設置サービスを行っている所もあるようですが、有料だったりもします。
心配な組み立て自体は小1時間位で終了。
大変なのは、ゴミの片づけですね・・。
そして・・、ゲーミングチェアは、でかいです。
すごくでかいです・・。
広い店舗で展示品を見てもそれほど大きくは感じませんが、自宅の狭い部屋やリビングに持ってくると、そりゃ~でかいです。
いや、全く後悔はしてないんですが、ちょっとびっくりするくらい・・。
夫には「わ~!!何だこのでかい椅子は!!」と言われました。
息子の部屋の学習机と合わせてみましたが、元々狭く、物の多い息子の部屋に置いたらすごい圧迫感でした。
しかし!
学習机との相性は抜群!
部屋は狭くなり天井も低く感じるようになっちゃいましたが、ゲーミングチェアの座り心地は、学習机用の椅子とは雲泥の差です。
あ~あ、受験の時に買ってあげればよかったなぁ~・・。
と、ちょっと反省しましたが、終わったものは仕方ないので、娘にこれで頑張ってもらおうと思います。
それじゃこれからゲーミングチェアを組み立ててみたいと思います。
いってみよ~ぅ!
到着したゲーミングチェアの梱包を開いて組み立てる
まず、梱包を開いてみると、五本のあしが出てきました。
・・・、なんじゃこりゃ??
あ、これは、椅子の一番下の部分。
「ベース」です。
丁寧にクッション材に包まれています。
ベースはスチールだか鉄か分かりませんが、金属製でしっかりしています。
ここに、キャスターを取り付けます。
因みにキャスターはポリウレタン製で、大きめ。
やはりしっかりしています。
その下には、カラーの説明書とよくあるご質問。
組み立て書と保証書は一緒になっています。
保証は3年です。
1年保証の所が多いので、3年は手厚いですね。
商品やメーカーによっては、組み立て書がモノクロで図解だけとか聞きますが、AKレーシングのものは日本語で、写真付きでしっかり説明されています。
分かりづらい時は、YouTubeや公式HPに動画がアップされていますので、それを参考にするといいかと思います。
そんなに難しくはないです。
ビスはもちろんついてくるのですが、締めるためのジャストサイズのレンチがついてくるので、自分で工具を用意することはありません。
やった!!
なんと!
軍手まで入っているという細やかさ。
しかし、軍手をしてると組み立て辛いので、使いませんでした。
最後、キャスターを装着する時にかなり苦労したので、その時にはあったほうがいいかもしんない。
これは・・、最後に装着する、腰と首用のクッションですね。
違和感あるかと思ったけど、これを着けると楽さが倍増!!
それから、ネックピローっていうか、首用クッションのゴムを調節するためのバックルです。
背もたれ部分です・・。
ちょっ・・・、大きい!!
これ・・、まるっきり車のシートじゃん!
肝心の本体は、座面と背もたれが分かれて入っています。
重量は結構あります。
私一人でも持てるし組み立てられる程度の重さではありますが、通常のデスクチェアーに比べるとずっしりしています・・。
・・・、大丈夫??私。☜ 意外と大丈夫だった・・。
座面です。
後で背もたれを装着するための骨組みがついています。
重いけど、持ち上がらないとか、そういうことはないです。
おっ、これは、リクライニングレバーですね!?
因みにAKレーシングのものは、180度フラットが可能です。
ファーストクラスか!
(実際の所、180度まで倒してしまうと息が苦しいので、使うのは140度とかですね。)
高さ調節できる肘掛け(アームレスト)は、座面に始めから装着されています。
Nitroシリーズの肘掛けはワンタッチで上下させることができ、調整すれは、開き加減を変える事ができます。
ひとつ上のPro-XやPREMIUMなら、上下左右に動かせる事ができ、細やかな調整が出来るようになっています。
実際にゲーミングチェアを組み立ててみよう!
さて、それでは実際に組み立てです。
手順としてはこう。
ゲーミングチェアーの組み立て手順
1 座面と背もたれをくっつけて、ビスで固定させる。
2 座面の裏にシリンダー(椅子とキャスターの部分をくっつけている棒の事)固定台をくっつける。
3 椅子の足にキャスターを取り付ける。
4 シリンダーとベース(椅子の足の部分)を接合させる。
5 完成!!
こんな感じです。
手順としても行程としても、図解があるので難しくはありません。
ただ、ちょっとコツがあったりしますので、ゆるく頑張りましょう。
完成すれば天国が待っています。
座面取り付けは確率?!ビスがまっすぐ刺さるまで粘る。
という事で、まずは座面の取り付けです。
ゲーミングチェアは、背もたれと座面が別々の状態で梱包されています。
これをですね、骨組みに沿って背もたれを固定し、ビスで止め、椅子の形に仕上げます。
背もたれを押さえながらの作業ですが、意外と重くなく一人でもそれほど大変ではありません。
ただ、背もたれ側のビス穴はクッションを挟むため見えないんですよ。
なので、手探りで骨組みの穴と背もたれの穴を合わせる必要があり、ちょっと苦労するかもしれません。
もうこれは、ある程度確率ですね。
必ずビスが垂直になる位置で仮止めを行って下さい。
そうしないと、ビスが折れたりすぐに壊れてしまう原因になります。
ビスが入ったら、始めはゆるく4か所全部を仮止めし、均等に締めあげていきます。
『入った!!』と思って喜んで一か所ずつ締めていってしまうと、最後の方でゆがみが生じたりビス穴が合わなくなったりします。
座面の裏にシリンダー固定台を付けたら、大体完成!
これは、座面の裏側の写真です。
ここに、シリンダーというか、椅子の足を取り付けるための固定台をくっつけます。
今度はビス穴が見えているのであっという間に取り付けができます。
ビスが沢山ついていますが、固定台を取り付けるために使用する箇所は、全部でたったの4か所です。
説明書にちゃんと記載されているので詳しい説明は省いていますが、座面の固定台を取り付けるのはこの4か所のビスです。
4か所仮止めしたら締めていきますが、締めていく順番は対角線上ごとに締めるものだって、昔の上司に教わった。
ここまで出来たら、あとは足をくっつけるだけなんですが、最後に難関が待ち受けています。
ここが最後の難関!!キャスターがはまらない!
写真撮り忘れたんですが・・。
最後はここにキャスターをとりつけて、椅子と合体させれば完成です。
キャスターはネジ式じゃなくて、差し込み式。
一般的なキャスターはみんなこのタイプだと思うんだけど、これがね、ハマらないのよ!!
そう簡単に外れちゃ困るものだから仕方ないんだけど、ここが一番苦労しました。
「ひとりでできるもん」とか書いておいて、ここは夫に頼みましたが、夫も苦戦。
木槌とかあったらよかったのかな~??
あ、金づちだと多分キャスターが割れちゃうと思うので使用しない方がいいと思います。
これについては、HPやYouTubeにも動画が公開されているので、もし苦労したら参考にしてみて下さい。
さ、後はクッションを取り付けたら完成です。
完成!ゲーミングチェアの座り心地は最高!
かんせ~い!!
ゲーミングチェア完成しました!!
座り心地は最高!!
5本脚のベースは安定感抜群だし、一般的にウレタン製が多いこの部分は金属製で、耐久力も期待できます。
普通のアーロンチェアとかデスクチェアって、使っていると、ベースの部分が割れたりヒビが入ったりすることが多いですよね。
キャスターはウレタン製ですが、破損しても買い替えができます。
さすがに長時間座っていればお尻も痛くなりますが、疲れにくいし、頭の上まである背もたれは最高にリラックスです。
キャスターの滑りもよく、滑らかに移動できます。
娘が最高にリラックスしてますが、この椅子で集中して勉強するようになって欲しいと思う母であった・・。
いや~、でも、ゲーミングチェアはいいわ。
椅子から動こうと思わないもんね。
仮眠もとれるし、PC作業も以前より疲れなくなった。
作業環境は大事だわ。
ひとつ。
この椅子で本気で寝ちゃうとさすがに寝心地悪いし熟睡できません。
本気で寝る時は、ちゃんとお布団やベッドで眠ってくださいね。
本日は、AKレーシングNitroV2のレビューと組み立て方でした。
どんな感じで到着するか不安だった人は、参考にして下さいね。
それではまた。
グリーンやブルー、ホワイトもあるよ。
関連記事