バレエ習っている子におススメ漫画「舞姫テレプシコーラ」

バレエ習っている子におススメ漫画「舞姫テレプシコーラ」

922views

🔸🔸

このブログには、広告が含まれることがあります

こんにちは、かたせうみです。

もしかしたら、『ジェンツ』のレビューで検索して、辿り着くバレエ少年、バレエ少女がいるかもしれませんので、この記事を同日にアップすることにしました。

ジェンツの記事はこちらです。

[kanren id=”179″ target=”_blank”]

今日ご紹介するのは、バレエをやっているすべての人に読んでもらいたい、おススメの漫画、山岸涼子の作品『舞姫テレプシコーラ』です!!

f:id:kataseumi:20180713135157j:plain

もう、私のバイブルです。

語るほど長くやっていないけどさ。

 

『舞姫テレプシコーラ』紹介

 

『舞姫テレプシコーラ』、ええ?今更あの大作品を紹介?!

と思う方もいらっしゃるかも。

 

それもそのはず、この作品は、2007年に、手塚治虫文化賞で、漫画大賞を受賞しています。

作者は山岸涼子。

 

メディアファクトリーが出版する『ダ・ヴィンチ』に連載されていた、大人向けの漫画です。

 

何でそんな漫画を、語るほどバレエやってない私が知ったかぶりして紹介するのかというと、バレエやっている子って、バレエ関連は何でも読んでそうだけど、漫画すら読まない子も実は多くて、誰も知らなかったから。(マイ教室調べ)

大人はさしてかかりませんが、お金がかかる習い事なので、裕福で教育熱心なご家庭が多く、他にもピアノ等の習い事や塾で忙しい子が多かったり、漫画を読む習慣がないご家庭もあるのかもしれませんね。

でも、この漫画は本当にいいから!

 

f:id:kataseumi:20180713135149j:plain

舞姫テレプシコーラ/山岸涼子/メディア・ファクトリー

『テレプシコーラ』あらすじと、すごい所

 

この作品の主人公は、母親が経営するバレエ教室に通う小学5年生の女の子。

その子の成長を通して、様々な出来事を非常にリアルに表現しています。

物語の第1部では、小学5年生から中学生まで。

第2部は、高校生に成長した主人公が描かれています。

 

一つ上の姉や、学校やバレエ教師、レッスン場の人間関係を通して、苦悩や劣等感諸々、厳しい現実が本当に現実的で、説得力があります。

 

夢のようなお話ではなく、ドキュメンタリーの様に現実的です。

 

リアルなのは話だけではなく、筋肉や手足の動き、ポアントの描き方までも。

 

バレエの要素が入っている漫画は、ポアント(トゥ・シューズの事)の紐がひざ下まで編みあがってたり、ポーズが外向きじゃなかったり、結構『嘘つくなよ!!』とか『ありえないでしょ!!』というものが多いのですが、『テレプシコーラ』は、レッスン着から教室の様子、発表会の様子、ポーズから何まで本当にリアルです。

例えば、こんなことです。

 

f:id:kataseumi:20180713170300j:plain

 

バレエ作品の紹介もあるし、レッスン方法等も具体的に載っていて、勉強にもなります。

 

f:id:kataseumi:20180713135200j:plain

舞姫テレプシコーラ/山岸涼子/メディア・ファクトリー

 

また、コンクールの舞台裏を垣間見ることが出来たりして、非常に興味深いのですが、物語の第二部では、成長した主人公がローザンヌバレエコンクールに挑戦します。

 

ローザンヌといえば、毎年ニュースにもなっているし、NHKが毎年テレビでも放送している、有名コンクール。

 

このコンクールは、コンクール内でレッスンもあり、数日にわたって行われるのですが、その審査風景も描かれていて、現役で習っている小学生から高校生まで、多分すごく参考になると思います。

 

先生情報では、日本のコンクールでも、会場レッスン込みで審査対象になっているものが増えているとか・・。

 

よく見かける映画や漫画では、役作りに苦労する話や、精神面での葛藤、ライバルの意地悪が多い気がしますが、『テレプシコーラ』は、ちょっとそういった面でも違う話の作りとなっています。

 

あるところまで登る人間は、色々なものを犠牲にしている。

 

漫画のお話は、コンクールの話も出てきますので、子供たちは『ただの習い事』で通っているのではありません。

 

オリンピックの強化選手に選ばれるような子達も、私達が遊んだり、お友達と思い出作りにいそしんでいる間も、全ての時間を犠牲にして練習やレッスンをしているといっても過言ではありません。

(でも、当の本人たちは、犠牲にしているなんて、思ってもいないかもしれませんね。)

 

人から頭一つ抜けるという事は、それは、想像をはるかに超えた鍛錬をしているという事です。

 

うちのレッスン場でトップの子たちは、朝から晩まで毎日レッスン場にいました。

それでも、一番をとるのは全体のほんのごくわずか。

 

そういう努力をしてきた人たちに、オリンピック等で結果を残せなかったことについて、努力をしていなかった関係のない私たちが野次を飛ばすなんていう事は、やってはいけない事なんです。

ん?ちょっと話がすり替わってますね?

ワザとです。

 

あ、プロになれば、話は別になりますよ。

彼らは、それで食べているので、できて当たり前、努力して当たり前。

更に、どうそこから魅せていくのかが課題になりますから。

努力を評価するのは失礼というものです。

結果を評価しなければ。

 

f:id:kataseumi:20180713135204j:plain

舞姫テレプシコーラ/山岸涼子/メディア・ファクトリー

 

子供の習い事を、いつやめさせるか

 

所で、子供の習い事って、いつ辞めたらいいんでしょうね。

 

「習い事はいつ始めるか、ではなくて、いつ辞めるかの方が、その後の人生に影響する。」

というのを読んだことがあります。

 

我が家の子達も、いくつか習い事はしていました。

何にしろ、まったく芽が出なかったので、卒業や引っ越しを機に普通に節目でやめることが出来ました。

ところが、本気でやっている子は、辞め時が難しい・・、というか、挫折でやめざるを得なくなります。

 

習い事というのは、ある程度の年齢までくると環境の変化に応じて辞める時が来て、また、好きだったら始める。

 

というのが理想ですが 、高みまで届かないことを悟ったり、才能の限界が来て辞める子は、どうしても途中でいなくなる事が多くなります。

志なかばにしてってやつですね。

 

やっぱり、本気でやっていた事を、趣味に切り替えるのには、若過ぎるという事でしょうか。皮肉なことに、私が通っているレッスン場でも、最後まで残ったのはコンクールの出場歴がない子が大半でした。

 

『テレプシコーラ』は、こんなところまで繊細にリアルに描かれています。

 

夢なかばでやめていった子も、その後の人生に、楽しい彩がまたあればいいなと思います。

定量がきたなら、「もういいよって」言ってあげたいけど、それは私が言うのは無責任ですね。

あくまでも本人に気づかせて、辞めたことに対して、よかったねで、迎えてあげたいです。

 

最後に

 

今日も長々と、紹介なのか、コラムなのか分からない記事をだらだらと熱く書いてしまいましたが、『舞姫テレプシコーラ』はとても面白い漫画なので 、是非読んでみて下さい。

f:id:kataseumi:20180713135157j:plain

読んでいただき、ありがとうございました。